【第2回Vtuber最協決定戦 VALORANT】日程と大会形式、チームメンバー、スクリムの個人成績等をまとめ!

 

大人気VTuber e-sports大会「Vtuber最協決定戦」が、大人気タクティカルシューター『VALORANT』で再び開催されることが発表されました!

主催者である渋谷ハルさんの配信で、待望の開催日や大会形式が公開され、ファンからは期待の声が多数上がっています。

この記事では、発表された情報を分かりやすくまとめてご紹介します!

 

大会スケジュール

まずは気になるスケジュールから見ていきましょう!

  • 本番開催日:2025年11月9日(日)

  • スクリム期間:2025年11月5日(水)~11月8日(土)

 

本番は11月9日の日曜日に開催されます。

その直前の4日間は「スクリム」と呼ばれる練習期間が設けられています。

 

このスクリム期間中は、各チームが本番に向けて練習試合を重ねる様子が、参加VTuberそれぞれの視点で配信されるのが恒例です。

チームが結成されてから本番までの成長物語や、チーム同士のドラマが生まれるこの期間も、V最協決定戦の大きな見どころの一つですね!

 

 

大会形式

続いて、大会のトーナメント形式です。

  • 参加チーム数: 8チーム

  • トーナメント方式: ダブルエリミネーション方式

  • 試合形式:

    • Grand Final(決勝戦):BO3 (3マップ中2マップ先取で勝利)

    • その他すべての試合:BO1 (1マップ先取で勝利)

  • 決勝リセット規定: 不採用

 

ダブルエリミネーション方式とは?

一度負けても即敗退とはならず、敗者側のトーナメント(ロワーブラケット)に回り、そこからでも勝ち上がれば優勝のチャンスがある形式です。

最後まで目が離せない、逆転劇が生まれやすいトーナメントです!

 

BO1が巻き起こすドラマに注目!

今回は決勝戦以外がすべて「BO1(1マップ勝負)」で行われます。

BO1は実力差があっても、マップの得意不得意やその場の勢いで勝敗がひっくり返りやすいため、ジャイアントキリングが起きる可能性も大いにあります。

どの試合も一瞬たりとも見逃せません。

 

また、決勝戦は「リセットなし」のBO3で行われるため、アッパーブラケット(勝者側)を勝ち上がったチームも、ロワーブラケット(敗者側)を勝ち上がったチームも、完全に同じ条件で雌雄を決することになります。

 

 

今後の注目ポイント

今回発表されたのは日程と大会形式のみですが、今後以下の情報が順次発表されていくと思われます。

  • 出場チームリーダーの発表

  • チームメンバーを決めるドラフト会議

  • コーチの発表

誰がリーダーとなり、どんなチームが生まれるのか。

今から続報が待ちきれませんね!

 

まとめ

ついに発表された「Vtuber最協決定戦 VALORANT」。

BO1中心のダブルエリミネーションという波乱含みの形式で、どんな熱い戦いが繰り広げられるのか、今から楽しみで仕方がありません。

まずは今後の出場者発表に注目しつつ、11月の本番を楽しみに待ちましょう!

 

スクリム期間中は、スクリムの成績もここにアップしていく予定です!