終末ツーリングの作中で「1000円硬貨」が出てきます。
高額の硬貨が発行されるということはインフレが起きていたと推測できますが…。
1000円硬貨
海ほたるの自動販売機の下に令和13年(2031年)発行の1000円硬貨が落ちていて、ヨーコはそれを拾います。
高額な紙幣・硬貨が発行されるということはインフレ状態になっていることを表しています。
現実世界だとジンバブエがハイパーインフレを起こして『100兆ジンバブエドル』が発行されたのは有名な話ですね。
とはいえ、作中に出てきた貨幣は1000円硬貨以下のものだけです。
紙幣が出てきていないので本当にインフレを起こしていたかは不明です。
便宜的に1000円札に変わるものとして1000円硬貨が発行されただけの可能性もあります。
箱根の料金が普通?
【箱根編】でヨーコたちが立ち入るお土産物屋さんと思われる建物には、壁に203?年(下一桁不明)の箱根駅伝のポスターが貼られています。
このポスターから考えるに、箱根のお土産物屋さんは2030年代は営業をしていて、2040年前には人がいなくなったと推測できます。
このお土産物屋さんではアイスクリームやラーメンなどの食事が売られていたようですが、どの商品も値段は普通です。
チャーハンやラーメンは750円~1000円、アイスクリームは400円です。
観光地のお土産物屋さんとしてはなんなら安いレベルですよね?
日本では1000円硬貨が発行されてインフレが起きていたように見えますが、実際の商品の値段はインフレを起こしていません。
お姉ちゃんの【つーりんぐらむ】では2035年に箱根を訪れています。
ということは、2035年もこのお土産物屋さんは営業していたはずです。
ヨーコたちの時代にも残っている商品の価格は2035年以降ということになります。
インフレ時代があったとしてもすぐ終わった、思ったよりも短かった可能性がありますね。