【終末ツーリング考察】インフレは本当に起きていたのか?1000円硬貨の謎【ネタバレ】

 

『終末ツーリング』の作中で、何気なく登場した「1000円硬貨」。

高額な硬貨が発行されるということは、当時の日本でインフレが起きていたことを示唆しているのでしょうか?

今回は、この硬貨から終末前の経済状況を考察していきます。

 

1000円硬貨

ひかわ
【海ほたる編】で令和13年発行の1000円硬貨が出てくるよね!当時の日本はインフレが起きてたのかな?

 

海ほたるの自動販売機の下から、ヨーコは令和13年(2031年)に発行された1000円硬貨を発見します。

一般的に、高額な紙幣や硬貨が新たに発行されるのは、インフレーションによって通貨の価値が下落している状況を表しています。

現実の歴史でも、ジンバブエがハイパーインフレに見舞われ、「100兆ジンバブエドル」紙幣が発行されたのは有名な話です。

 

しかし、作中で発見されたのはこの1000円硬貨のみで、他の紙幣や硬貨の情報はほとんどありません。

そのため、本当に深刻なインフレが起きていたのかは不明です。

キャッシュレス化の推進など、何らかの理由で1000円札の代わりとして硬貨が発行されただけ、という可能性も考えられます。

 

箱根の料金が普通?

ひかわ
でも、【箱根編】で立ち寄ったお店のメニューを見ると、ソフトクリームとかラーメンの値段は今と変わらない普通のものだったよね?

 

【箱根編】でヨーコたちが訪れた土産物店と思われる建物には、壁に「203?年」(下一桁は不明)の箱根駅伝のポスターが貼られていました。

このことから、この店は少なくとも2030年代には営業しており、人類がいなくなる2040年頃まで存続していたと推測できます。

 

この店で売られていたアイスクリームやラーメンなどの価格表示が残っていましたが、その値段はごく普通のものでした。

チャーハンやラーメンは750円~1000円、アイスクリームは400円。

観光地の価格設定としては、むしろ安価とさえ言えるかもしれません。

 

1000円硬貨が発行されるほどのインフレが起きていたとすれば、このような価格設定は不自然です。

日本の物価は、実際にはそれほど高騰していなかったのではないでしょうか。

 

 

ひかわ
もしかして、インフレが起きていたのは令和13年(2031年)よりも前で、2030年代にはもう経済が安定していたとか?

 

お姉ちゃんの【つーりんぐらむ】によれば、彼女は2035年に箱根を訪れています。

つまり、ヨーコたちが見たメニューの価格は、少なくとも2035年以降のものである可能性が高いです。

これらの情報を整理すると、次のような仮説が立てられます。

 

令和13年(2031年)頃、日本は一時的にインフレに見舞われ1000円硬貨が発行された。

しかし、その経済混乱は比較的短期間で収束し、2030年代半ばには物価が安定を取り戻していた。

 

終末直前の日本は、私たちが思うよりも平穏な経済状況だったのかもしれません。