【終末ツーリング考察】 ヨーコは何者?クローン?それともロボットなのか?【ネタバレ】

 

終末ツーリングの主人公・ヨーコ。

この記事では「主人公だけど謎が多い」ヨーコについて紹介していきます。

 

ヨーコについて

今作の主人公で終末世界でも常に明るい性格の女の子。

今までずっとシェルターで過ごし地上に出ることに憧れていたため、終末を迎えた地上でも全てが新鮮でウキウキしながら旅をしている。

アプリの【つーりんぐらむ】に投稿された ”お姉ちゃん” が実際に訪れた場所を巡りながら、最終的には北海道を目指している。

 

「データバンク」は持っていない。

知識はシェルター内でお姉ちゃんから学んだことが基本となっている。

袋麺の賞味期限を見ても意味がわかってないことから、現在の西暦などは教えられていない模様。

人類がいなくなったことは知っている。

 

愛車のバイクはセロー。シェルター内でバイクの授業がありそこで運転技術と修理技術を習得している。

バイクが故障した場合はバイク屋に残っている部品や工具を使い修理している。

ちなみにセローは電動式で、ソーラー発電で充電しながら旅を続けている。

 

ビッグサイトでコミケ参加者の熱意を感じたり、ホンダで技術者たちの魂に触れたり、そのような作り手たちの情熱を感じることが多い。

たびたび【夢】を見るが、その夢は人類がいなくなる前の風景。なんらかの記憶がある?

 

シェルター生活から地上にしばらく経っても、まだ一度も病気にかかったことがない。

パンク修理で指先をケガした際は、その後にちょっとウトウトしただけでケガが治っていた。

とはいえ、火山ガスを吸い込んで3日間気を失っている。

 

シェルターではサバイバル生活に必要な技術の他、普通の学校で習うような勉強をしていた模様、数学は一次関数を学んでいた。

英語も学んでいたようだが苦手とのこと。

しかし、シェルターでいつから生活をしていたのかは覚えていない…。

 

お酒を飲むとすぐ寝てしまい、起きてもベロベロで吐いてしまった。

その様子をアイリに動画で撮影されており、吐く自分を見てドン引きしている。

お酒はもう飲まないと誓うのであった。

 

盛岡ではまだ夢を見ていないのに「石割桜を見たことがある」と発言。

夢を見ずとも記憶らしいものがフラッシュバックするようになってくる。

 

秋田県ではなまはげのお面を見つけた瞬間に目つきが変わる。

そこからはなまはげに乗っ取られたようになり、洗濯や食事当番をサボりがちになっていたアイリのことを怒る。

あまりにの迫力にアイリはサボらないことを約束する。

一方のヨーコは、なまはげ化した記憶が一切ない。

 

 

クローンなのか?

ひかわ
人類がいなくなってからかなりの年数が経っているだろうし、それにしてはヨーコが若すぎる。やっぱりクローンとかなのかな?

 

とりあえず言えることは、当時の状況からシェルターに隠れて生き残った人ではないということでしょう。

ケガの治りが異常に早いことから、なんらかの科学的な手が体に加えられている可能性が高いです。

そして、ヨーコはシェルターにいた記憶が途中からしかありません。

 

今の身体と記憶の状態で生み出されたクローン、と考えるのが自然かもしれません。

お姉ちゃんの実の妹のクローンとか、お姉ちゃん自身のクローンであるとか。

当時の日本では「化石のDNAから恐竜を復活させるプロジェクト」もあったようで、クローン的な技術開発が行われていてもおかしくありません。

まぁ、あのシェルターを作った組織がいるんですからクローン技術もあったでしょう。

 

 

アイリと同じロボット?

ひかわ
つくば研究所で、アイリ(AI-Re06型)は部屋番号「A-46」に入って、ヨーコは「Y-21」の部屋に入ってる。この番号が気になるよね!

 

番号だけを見て単純に推測すると、アイリはAI-Re06型の46体目、ヨーコが21体目のロボットとなります。

ですが、ヨーコの旅を見ているとロボットっぽさは見られません。

アイリは平気だった火山ガスで3日間気を失ってますし、ビーム攻撃も撃てません。

 

逆に『人間らしさ』の方で見ていくと、三沢基地でクレアのロボットが「生存者を発見しました!」と近づいてくる二人に反応しています。

「生存者」と明言していることからロボットと人間の区別はつくでしょう。

そうなると、確実にロボットであるアイリではないヨーコが生存者(人間)だと認識されたことになります。

 

ヨーコがロボット説はだいぶ薄れます。