『終末ツーリング』の考察ブログ、今回は【東京ビッグサイト 前編】をお届けします。
当時のオタクたちが重要な情報をホワイトボードに書き残してくれています!
ヨーコたちの道順
前回の世田谷から東京ビッグサイトまでの移動です。
ゆりかもめの線路を利用
ビッグサイトへ行くためには海を越えなければいけなかったため、ヨーコはゆりかもめの線路を使って移動をします。
ゆりかもめは高架なので、その線路を通れば海面上昇の影響を受けずにお台場方面へ移動することができました。
移動中、フジテレビや大型観覧車の横を通ります。
フジテレビは、象徴的な球体展望室やビル全体に木々が生い茂り、植物に覆われているようです。
大型観覧車は支柱の一部が吹き飛ばされたように壊れているのが気になるところです。
東京ビッグサイト到着
ヨーコがビッグサイトに来た目的は、お姉ちゃんが残した「つーりんぐらむ」にあった『モーターバイクショー』を見るため。
しかし、現在のビッグサイトは1階が完全に水没していて、モーターバイクショーの気配は一切無し。
それもそのはず、モーターバイクショーは1年に1回開催されていたイベントで、常設ではないので今は何も残っていない。
ちなみに、「つーりんぐらむ」では『第65回東京モーターバイクショー』が開催されています。
リアルの世界では2026年に第53回を迎えていることから、第65回は2038年に開催されたと思われます。
コミックマーモット
何も残されていない東京ビッグサイトでしたが、その一角で『コミックマーモット』と書かれたホワイトボードを見つけます。
当時の日本は混乱を極めていてイベントが開催できなくなっていたことから、有志たちがいわゆる”コミケ”を独自に開催していました。
机の上には同人誌がズラリと並んでいます。
ちなみに、ホワイトボードには「コミックマーケット 121+∞」と書かれており、これが第121回開催だったと思われます。
リアルの”コミケ”は年2回開催されるので(2025年に106回と107回が開催)、そこから計算すると、第121回は2032年ということになります。
モーターバイクショーが2038年、独自開催のコミモは2032年…、開催予想年が前後してしまうのでおかしいですね。
この「開催年」の矛盾にはなにかヒントがありそうです!
※そもそもコミケとコミックマーモットは別物!というのは一旦考えずに…w
このホワイトボードにはさらに重要そうなことが書かれています
- 世界が滅んでもオタクの火は消さないぞ!
- 俺、この抱き枕を避難所へ持って行くんだ…
- 脱出前の思い出になります、ありがとう!
これをまとめると、「世界が滅びそうだから避難所へ脱出する!」と見て取れます。
当時の日本では、なんらかの理由により計画的な避難が行われていたのでしょう。
そして、当時の人たちは「日本からは避難するけど、自分たちが死ぬとは思っていない」とも読み取れます。
- 警備(犬)ドローン巡回時間:○○:○○~
警備ドローンの巡回時間も書かれています。
これはビッグサイトを警備しているものなのか、それとも「国民を監視するため」のものなのか…。
同人誌から熱を感じるヨーコ
コミックマーモットに置かれている同人誌を読むヨーコとアイリ。
アイリはよくわからないようですが、ヨーコは「熱みたいなのが伝わってくる!」と興奮気味です。
その熱に触発されたヨーコは、アイリと共に海へと繰り出すのでした。
考察ポイント
コミックマーモットを独自開催した人たちが、当時の日本で起きていたことのヒントを残してくれているようです。
まず気になるのはモーターバイクショーとコミックマーモットの開催年の違いです。
モーターバイクショーが実際に開催されたことを確認できるのが、おそらく2038年。
そして、ホワイトボードに書かれたコミックマーモット第121回は、本来であれば2032年に開催予定。
2038年まではビッグサイトは確実に営業していたわけですから、コミックマーモットはもっと開催回数が多くなければおかしいですよね。
【世田谷編】の年代予想からすると、日本が混乱を極めているのが2040年~2045年の間。
このホワイトボードが書かれたのが2040年~2045年の間だとすると、コミックマーモットは第140回以上を迎えているはずです。
2040年以前にもコミックマーモットが開催されない、そんな「危機」があったということになります。
「脱出」「避難」をしなければいけないよりももっと前に、コミックマーモットが開催されなくなる事態が日本に起きていた可能性があります。
まとめ
というわけで【東京ビッグサイト 前編】のあらすじと簡単な考察でした!
ホワイトボード1つで考察が一気に楽しくなってきました!