終末ツーリングの主人公であるヨーコとアイリは、長い間シェルター生活を送っていたようです。
なかなか地上へ出られなかった理由は、お姉ちゃんが「地上にはまだ危険がある」と言って地上へ出してくれなかったからです。
最終的には「安全になったから」とヨーコたちを地上へ送り出しますが、では「地上の危険」とはなんだったのでしょうか?
放射線や大気汚染
箱根の機動戦闘車が「大気中の放射線量」をアナウンスしていたり、ヨーコたちが飲水を確保するときに水質を検査しています。
このことから、当時の日本では放射線を気にしていたことがわかりますし、今でも水を飲むときは水質を気にしなければいけないということになります。
となると、放射線や大気汚染が収まるまでは危険だからシェルターで待機!というのも筋は通っています。
ですが、思ったよりもヨーコたちが地上に出てきた今は環境が良いです。
大気汚染などによる影響があったとは思えないくらいに自然いっぱいですし、野生動物たちも元気に生きています。
海洋生物がデカくなってるってのはありますが、地上は環境の変化が見られません。
たとえ当時の日本で放射線や大気汚染があったとしても、この程度ならば人が完全にいなくなることはないのでは?と思います。
暴走しているロボット
ビッグサイトのホワイトボードに「警備(犬)ドローンの巡回時間」という書き込みがあります。
そして世田谷の住宅地などで、四足歩行のロボットが倒れているのが見えます。
おそらくその四足歩行ロボットが「警備犬ドローン」で、人々を監視していたと思われます。
もしもこの警備ドローンが人間に対して攻撃を加えるものであれば、地上に出たヨーコたちが攻撃される可能性もあります。
この警備ドローンなどの敵対ロボットが動かなくなるまでシェルターで待機していたという説です。
ですが、もしも地上にいるロボットが原因だとした場合、お姉ちゃんはどうやって「地上の危険はなくなった」と判断したのか?ということになります。
ヨーコが地上に出るとネットや電波が使えず、お姉ちゃんとは連絡が取れなくなっています。
そんな状況で地上にいるロボットの稼働状況を正確に知ることはほぼ不可能と言っていいでしょう。
機動戦闘車のように急に動き出す可能性もあるわけですから。
敵対勢力
当時の日本では横須賀港が攻撃されたり、なんらかの敵対組織と戦っている様子が描かれています。
しかもかなりの技術力を持っている敵です。そんな敵はもちろん「危険」ですよね。
ですが、それほどの敵がいなくなることはあるのでしょうか?
そんな敵を排除するには人間側が倒す必要があるでしょう。
ということは敵を倒した人間側が地上に残っていなければおかしいです。
しかし、今の地上は敵もいなければ人間もいません。
危険を排除できたと仮定した場合のことを考えると、「危険」は敵対勢力ではないといえます。
太陽フレアの収束待ちだった?
太陽フレアは機器に影響を与え、動かなくしたり誤作動を引き起こしたりします。
アイリはロボットなので太陽フレアの影響を受ける可能性は高いです。
でもヨーコも外に出られないっていうのは…!!
生き残った人間
シェルターから出られるようになったのは「危険がなくなって安全になったから」です。
では、ヨーコたちが地上へ出てから「地上に無いもの」はなんでしょう?
それは人間です!生き残った人間がいません!
この仮説を立てた場合、なぜ人間が危険なのか?という話になります。
私が考えた予想だと…
- 人類をいなくさせたのはロボット。人間にとってヨーコとアイリはロボットで敵だから攻撃対象になっている。
というものです。
アイリは確実にロボットですが、ヨーコは人間ということになっています。
しかしヨーコは傷の治りが異常に早かったり、そもそも今も生きているということがおかしいです。
もしかしたら、ヨーコのような存在も当時は人間を攻撃していたことも考えられます。
お姉ちゃんたちが「人間が敵」と思っている場合。
もしも生き残った人間がまだ地上にいるならば殲滅するために兵器を持たせて地上にロボットを送り込めばいいんです。
わざわざシェルターで待機する必要がありません。
では、なぜシェルターで人間がいなくなるまで待っていたのか?
それは、ヨーコたちが人間を嫌いにならないようにするためではないでしょうか?
お姉ちゃんたちはロボットを作って人類を追い詰めてしまったけど、本当はロボットが兵器として使われるのは嫌だった。
できれば人間とロボットが共存する世界になって欲しかった!
でも人間側の憎しみは深く、そう簡単に共存できる状況にはない。
だから人間がいなくなったタイミングでヨーコたちを地上に出し、「人類」を0から作り上げようとしたのではないでしょうか?
ヨーコとアイリはアダムとイヴ的な役割があったのでは?と。