誰も教えてくれない、もちろん学校でも習わない!
書き方についての本が出版されているわけでもなければ、昨今話題の「マナー講師」が独自のルールを決めているわけでもない!
そんなラジオメールの書き方について紹介していきたいと思います。
ラジオメールの基本形式
最近はスマホからメールを送る人が多いので、スマホでの書き方を基準にして説明していきます。
実際に私がスマホからメールを送るときのテンプレートは上記のような感じになっています。
宛先(To)
宛先はもちろん番組のメールアドレスを記入します。
番組公式ホームページや、公式Twitterにメールアドレスが記載されていることが多いので、そこからコピペすると間違いがなく安心です。
メール送信時にエラーが返ってくる場合は、どこかスペルが間違っていたり、余計な空白が入ってしまっている可能性が高いので、記入ミスが無いかをしっかりチェックしましょう。
件名(タイトル)
件名にはコーナータイトルを記入します。
番組スタッフさんは件名を見てメールを仕分けていくので、件名が無いといちいちメール本文を開いて仕分けしなければいけないため、余計な作業を増やしてしまいます。
番組スタッフさんのためにも件名にはしっかりコーナータイトルを書いて、そのメールがどのコーナー宛なのかをわかるようにしましょう。
決まったコーナーではなく、普通にパーソナリティさんへ私信のようなメールを送りたい場合は「ふつおた」(普通のお便りの略)と書けば良いです。
本文(ラジオネーム)
メール本文の最初にはラジオネームを書きます。
番組によってはラジオネームではなく「〇〇〇〇ネーム」というオリジナルの呼び方があることもあるので、そこは適宜変更していってください。
また、ラジオネームに漢字を入れたりする場合は、読み間違いを防ぐためにふりがなを書いておきましょう。
「喜連瓜破の大魔神」というラジオネームを使いたい場合、なかなか「喜連瓜破」という読み方を知っている人はいません。
ですので、「喜連瓜破の大魔神(きれうりわり の だいまじん)」というようにふりがなを振ります。
ふりがなは漢字と平仮名の間に半角スペースを入れておくと読みやすいですね。
「きれうりわりのだいまじん」よりも「きれうりわり の だいまじん」だと読みやすいです。
本文(住所)
本文の最後には住所や氏名を記入しておきます。
これはメールが採用された場合に番組グッズがもらえる場合には必須です!
住所が書いていなければグッズを送ることは出来ませんから。
もしも「家族にメールを送っているのがバレるのが恥ずかしいからグッズはいらない」というのであれば、住所を書く必要はありません。
住所を書かなかったからといって、そのメールが不採用になってしまうということはありませんので安心してください。
あくまでメールの採用or不採用は、そのメールの面白さで決まりますので。
まとめ
私が普段使っている、ラジオメールのテンプレートを紹介してきました。
このテンプレートを基本として、面白いメールをたくさん送ってバンバン採用されちゃってください!