FPSゲームや格闘ゲームで人気のプロゲーマーが増えてきた昨今。
「お金の話」がちょっと気になるところですね!
プロゲーマーはチームの社員なの?
プロゲーマーは社員ではなく、個人事業主としてプロゲーミングチームと契約しています。
他のジャンルで例えると、プロ野球選手とかサッカー選手みたいな感じです。
プロゲーマーの多くは半年間とか一年間で契約しています。
そのため、大会等で結果が残せないと契約が更新されず、チームを離れて別チームに移籍したり引退することになります。
大会に参加するための遠征費は?
国内の予選を勝ち抜いて世界一を決める世界大会に参加する!という場合は大会側が遠征費を出します。
そのためチームもプロゲーマーも遠征費は出さなくて良いです。
しかし、そういう大会ではなく「参加は自由ですよ~」という大会の場合、大会側は遠征費を出してくれません。
チームかプロゲーマー自身が遠征費を捻出する必要がありますが、この時の遠征費は契約次第ということになります。
選手契約を結ぶ時に「遠征費はチームが出す」と決めている選手は自分で遠征費を出す必要がありません。
ここが契約の難しさなのですが、気軽に遠征費をチームが出す契約にするのもあまり良くない可能性があります。
チーム側も用意できるお金には限りがありますので、遠征費を出す契約を結ぶと別の契約が結べなくなったり、そもそもの契約金が減らされることもあります。
そのため、選手は遠征費をチーム側が出すという契約を結ばず、そもそもの契約金に遠征費を織り込んだ金額を貰う選手が多いです。
獲得した賞金は全部貰える?
これも契約次第ということになります。
大会で勝って稼ぐ自信がある人は契約時に「大会賞金は100%貰う、その代わり契約金はちょっと低くする」とするでしょう。
逆にあまり自信がない人は「大会賞金の一部はチームが持っていってOK!その代わり契約金を多めにしてくれ」とします。