ヨーコたちが草津温泉で出会った「エイト」。
今回はそのエイトについて考察していきます。
エイトとは?
見た目は普通の男の子という感じの、アイリと同じ超高性能の人型ロボットです。
火山ガスによって倒れてしまったヨーコを助けてくれました。
ずっと草津で生活していたわけではなく、5年前、セットされたタイマーにより起動した。
それまではポッドの中でコールドスリープ状態だった。
目覚めてからは「プログラム通り」に草津を人が住める状態にまで修復する作業をしていた。
48時間おきにポッドに入ってエネルギー補給をしなければいけない。
そのポッドは草津の地熱発電を利用しているため、草津からは離れることが出来ない。
その正体は自衛軍が作り出した【暗殺用ロボット兵器(潜入用人形兵器)】。
そのため、自閉モードに入ると「本来のプログラム通り」に人を殺すことに特化した動きをする。
ヨーコたちと一緒に過ごしたいという感情が高まり自分自身を制御できなった結果、自閉モードを発動してしまい、最終的にはアイリのレーザー攻撃で下半身を吹き飛ばされる。
エイトを草津に運んだのは誰?
エイトの現在の居住地はオスプレイの中です。
さらにオスプレイの中に様々な装置があり、とても一般人がエイトを草津に運んだとは思えません。
エイトを作ったその組織に所属していた人が運んだとしかいえない状況です。
オスプレイを操縦したり、地熱発電を現地で完成させたり、様々な知識や技術が必要なため1人だけで行ったとは考えにくいです。
超天才が一人でやったという可能性は抜きにして…。
となると、自衛軍という組織そのものがエイトをこの時代に生かそうとしたと考えるべきでしょうか。
自衛軍も本当は暗殺ロボットなんて作りたくなかった、と。
自衛軍が実は「良い組織」だったと考えると、この考えも合っているように思います。
暗殺対象は誰だ?
エイトは『人間社会に溶け込んでターゲットを抹殺する』という目的で作られた暗殺用ロボットです。
しかし、「人類から殺すべき相手がいなくなった」ことで、誰かがエイトのプログラムを書き換えて草津に配置しています。
自衛軍が作ったということは、日本の組織が作ったロボットということになります。
そして、エイトの見た目は外国人の子供っぽく見えます。
ということは、国外にターゲットがいたと推測できます。
日本が海外の国と冷戦状態であれば、このような暗殺用ロボットを活用するのも理解できます。
エイトはいつ作られたのか?
エイトはアイリと同じく見た目は完全に人間と言っていいです。
一方、横須賀港が攻撃された時、自衛隊?の軍用サイボーグである「ロボお父さん」は見た目が完全にロボットです。
この両者のロボット技術を比べたら、エイトは横須賀港の攻撃からだいぶ年月が経ってから作られたと推測できます。
となると、あの攻撃からしばらくは人類は生きていたし、人間同士で争うくらいの”元気”はあったと言えます。
エイトが草津に運ばれた時にはもう人類は終末を迎える直前だったのでしょう。
草津にオスプレイや軍用トラックを運び込んでも誰も咎めない状況ですから。
エイトが作られた時期を考えていくとわかることは、人間同士の戦いは終わっていた可能性が高いということです。
戦争(冷戦)が続いていればエイトは軍用利用されたままでしょう。
ですが、軍用利用はストップされ、エイトを草津に運んだ人間がいます。
このことから導き出されることは【戦争は終わって人間も生きている、それなのに今の時代には人間がいない】です。
争いごとはなくなったはずなのに人間がいなくなっちゃってる!
人類は戦争以外の要因でいなくなってしまったことになります。